知ってるようで知らなかった!お盆の迎え方

お盆とは?

お盆とは?の写真

お盆とは祖先や亡くなった家族の冥福を祈り、お祀りする行事のことで、元々は仏教の盂蘭盆会ではなく、民間の信仰が混同され、行われるようになったと伝えられています。
新暦もしくは旧暦の7月13日~16日頃すなわち、8月の13日~16日にかけて行われます。
寺院では無縁仏や食べ物を粗末にした方が罰を受けて飲み食いが困難な状態に陥っているのを助けて供養するためにお施餓鬼法要が行われますが、個人の家庭では不特定多数の仏や鬼ではなく、自分の身内や先祖に向けて供養を行う意味合いが強いです。
お盆の時期に家に帰ってくる先祖や亡くなった家族を迎えるために行われる行事になっています。
その年のお盆よりも前に葬儀があった方の場合、新盆に当てはまらないことがあります。
お盆の対象となるのは成仏して仏様になっている状態の故人ですので、まだ四十九日の法要を終えていない方は霊の状態で、お盆の対象にはなりません。
従って次の年に新盆を迎えることになるので、注意が必要です。
旧暦の7月13日~16日頃に行う場合は、現代の8月13日~16日頃にあたり、丁度企業などのお盆休みの夏季休業と重なることが多いです。
江戸時代の商人の風習として、旧暦の7月15日には藪入りと称して、奉公人を実家に帰して休みの日にしていました。
その名残が現在でも残っていて、お盆休みには実家に帰るという方が多いです。
休暇とお盆の時期が重なる場合は、家族が揃って先祖の霊を祀ることもできます。

葬儀 東京

格安で豪華な家族葬を行いたい場合にオススメの葬儀社はこちら
中野区の葬儀で好評のグランドセレモニーはこちら